top of page

模擬国連とは?

擬国連は、いまから遡ること約90年、1923年にアメリカのハーバード大学にその原点があります。世界に国際連合が存在していなかった当時、この活動は「模擬国際連盟(Model League of Nations)」と呼ばれていました。 

最初の模擬国連会議については正確な記録が残っておらず、場所(主催)、時期の双方において様々な議論がありますが、Berkeley Model United Nations(BMUN、カリフォルニア州立大学バークレー校にて開催)、Harvard Model United Nations(HMUN、ハーバード大学にて開催)、National Model United Nations(NMUN NY、ニューヨークにて開催)のいずれかであるとされ、1950年代の初頭には既に開催されていました。 

それから半世紀以上の時を経て、現在、模擬国連活動は世界中に普及し、400ほどの模擬国連会議が開催されています。 
模擬国連会議は高校や大学のクラブ活動によって主催されるほか、アメリカ国際連合協会のようなNPO団体も主催しています。 

 

(参考:UNA-USA HPbest deligate HP

©︎United Nations

本における最初の模擬国連団体は、1983年、当時上智大学の教授を務めていた緒方貞子氏(元国連難民高等弁務官)を中心に、前述のNMUN NYへの派遣を目的として組織されました。 

1980年代、日本においては一部の学生や学者の間でしか知られていなかった模擬国連ですが、現在では、その活動は全国に広まっています。関東、関西には、それぞれ東大や早慶、京大や阪大を中心とした計7つの研究会があるほか、北陸や名古屋、九州などにも支部が存在し、全国で700人以上の学生が日々模擬国連活動に取り組んでいます。また、30年にわたる活動の結果、OBOGの人数は5000人に達し、外務省や国連機関、NGO、金融やITなど幅広い業界へ優秀な人材を輩出してきました。 

近年は大学だけでなく、高校でも授業の一環で「模擬国連」が取り上げられるケースが増えており、実社会においても模擬国連の有用性が認識されつつあります。 

 

(参考:日本模擬国連 HP

たち模擬国連早稲田研究会は、ここ早稲田大学において早くから活動を始め、その歴史は国内研究会の中でも有数の長さを誇ります。会員は早稲田大学、お茶の水女子大学、日本女子大学、法政大学などから構成され、それぞれの学部も多岐にわたるという多様性を持ちます。

 

​今では、サークル活動が非常に盛んな早稲田大学において私たちの活動が認められ、大学の公認サークルとして、その名を連ねています。

​研究会として会議を開催したり、例年夏に開かれる関西大会や、冬の全日本大会、その他の国内の全国会議や他研究会会議にも積極的に参加しております。

この私たちの活動の一端を、本HPにおいて皆様に紹介できればと思います。

S__162521302.jpg
bottom of page